|
実は『泡を吹くカニ』を作った時の、
泡吹きシステムに込めた思いには、
申し訳程度に、ただならぬ物があります。
(と、言うのはかなりオオゲサですが…笑
ま、バカですな…(^-^;;)

|
|
最初の説明でも書きましたが、
私は小さい頃から怪獣が大好きで、ちりがみ細工を始めたのも、
元々は怪獣のお人形を、あまり買ってもらえなかったので、
自分でちり紙で、作り始めたのがきっかけです。
だから昆虫や恐竜、兵器、お店屋さんごっこなどの、
ジオラマ系などは、多少好きで作りましたが、
当時はまだお人形さんとか、お菓子やお花、
食べ物系みたいな女の子向けは、作った事ありませんでした。
最初は作る物と言えば、大半がウルトラ怪獣、
オリジナル怪獣、ばかりだったんですねー。
私にとってはウルトラ怪獣は、憧れでもあれば、
色々な意味で、お手本でもあったわけです。
(これはお姉さんや、ちびっ子には、わからないかも知れませんが、
でかっ子のお兄さんなら、わかっていただけると思います。)
でもそんな大好きなウルトラ怪獣の中で、
どうしても不満な部分がありました。
それが何をかいわんや、ウルトラ怪獣の、
「泡吹き」だったんです。
さ、こっから少し(だいぶ?)、マニアなお話になります。
今回は普通のお母様は、すっ飛ばしてくださって大丈夫ですf(^▽^;;
このサイトでも屈指の、ためにはならないお話しです。
●このカットだけで何のお話かわかった方は、
「うわっ、恥ずかしい。この人マニアだわ♪」
とか言われて、心ならずも恥ずかしい思いをする事になります。
わかっても、気がつかないふりをしましょう。
でも「ええっと、このウルトラマンは何代目かな。
詳しく無いから、全然わからないや。ウワッハハハハ。」
などと言うと、蛇足で馬脚を現す事になり、
やはり心ならずも、恥ずかしい思いをする事になります。
良く良く注意しましょう。
 |
|
まず最初に思ったのが、ウルトラマンのアボラスです。
何でも溶かす泡を吹く、青色発泡怪獣と言う割りには、
実際には泡を吹いていないんです!
白い煙をぷーっと吹きかけると、煙が引いた後に、
目標物が泡で埋まっていると言う表現でした。
私はとてもショックを受けました。
「どうしてもっとちゃんと、泡を吹いてくれないんだ!」
幼心に、とても悲しい思いをしたのです。
赤毛のアン風に言えば、
「いたいけな少年の、淡い期待は、
絶望の暗いどん底に、突き落とされた。」
とでも言うところでしょうか。
●右の怪獣がアボラスです。

「やがてアボラスの口からまっ白なあわがとびだした。
プシュッ、プシュッ!! シュッ!!シュッ!!
見よ! 赤怪獣バニラの身体が、どろどろにとけだしてゆく。」
●図鑑でも、泡を吹いた事になっているのがわかります。

●こちらはTVの泡吹きシーンを載せた、
別の本のアボラスの写真です。
「アボラスは溶解液を吐きながら、…」となっていますが、
やはり写真をよく見ると、泡や液体ではなく、
煙状の物を吹いている事がわかります。
 |
|
泡らしい泡のあった怪獣と言えば、
次はウルトラセブンのダンカンでしょう。
ダンカンはぬいぐるみの出来も、とても綺麗で、
空間を広く使った殺陣、独特の鳴き声と、
お話しとあわせて、魅力が一杯のモンスターでした。
ちなみにダンカンは、怪獣ではありません。
ウルトラセブンですから、宇宙人で、
本によってはダンカン自体が「流動体」「液体宇宙人」
などと、説明されている物もあります。
で、結構泡らしい泡が出てくるんですが、
上記のような設定のため、劇中でも、
泡が湧き出して、その中から現れ、
また全身を液化させて、泡となって消える…見たいな感じで、
口から泡を吹いてくれるわけでは、ありませんでした。
設定がそうだから仕方ないのですが、少しさみしかったです。
●ダンカンです。
ちょっと不鮮明でわかりにくいですが、
手前に泡が広がり、背中に泡がついています。
泡の中から現れて、立ち上がったところです。

|
|
次の帰って来たウルトラマンになると、
そのものズバリ、ザニカと言う怪獣が出ます。
蟹座から来た、カニの怪獣と言う、
人を小馬鹿にしているとしか思えない、
名前と設定がとても好きでした。
鳴き声もなんか弱々しくって、
まさにカニって感じで、良く出来ていました。
これもカニの怪獣と言う設定上か、
一応、泡は吹いてくれるんですが、
かたまりをビュッと、吹き付けるみたいな感じで、
どうも今ひとつ、誤魔化されている感が
拭えませんでした。
あくまで点射であって、フルオートでは吹いてくれません。
泡をかけられたウルトラマンも、嫌そうな顔をしている程度で、
取り立ててダメージを、受けているとも思ません。
充分フィニッシュホールドに使える、アボラスの泡に比べると、
明らかに威力は、ありませんでした。
ザニカは存在自体が、弱々しい人なので、
致し方ないとは言え、「泡の威力が弱い」と言うのは、
やはり悲しかったです。
●図鑑ではザニカに気を使って
「ウルトラマンがようじん深く すきをうかがっている。」
とかフォローにならない、フォローをしてくれていますが、
御覧の通り、これは誰がどう見ても、単なる、
「チョップが問題なく、クリーンヒット」のシーンです。
そもそも背中に甲羅のあるカニが、直立して向かって行く時点で、
てつのたてを装備せずに背中にしょって、
旅人の服で向かって行く、戦士みたいな物で、
あまりほめられたお話しでは、無いと思います。
 |
|
泡を吹かせる事は、そんなに難しい事なんだろうか?
でも等身大の怪人、例えばクモライオンとかが、
あからさまなビニールテープを出して、
ライダーが自ら巻きついていた事を考えると、
糸を吐かせる事は、もっと難しいように思うのですが、
モスラと言いクモンガと言い、怪獣は実に上手に糸を吐きます。
ウルトラ怪獣だって、糸ならゴキネズラが上手に吐きます。
特にゴキネズラの回は、
初登場の根上淳さんのカッコ良さともあわせて、ゴキネズラの、
「糸を吐く」
「一見、ミサイルが効かないけど、それは飛んで来たミサイルを、
反射的に、口などにくわえる習性があるから。」
と言う特性・設定を上手に活かした、素晴らしい名作でした♪
●ゴキネズラの糸です。子供心にも
「外側から、引っ張り出している」ように見えた、
等身大の怪人の吐く糸と違って、怪獣の吐く糸はちゃんと、
「怪獣から、吐きかけられている。」と言うのがわかりました。

映像的にもお話し的にも、「糸吐き」だったら、
ウルトラ怪獣も、ばっちりお手の物です♪
一方で赤影の、カニの怪忍獣ザバミなんかが、
結構盛大に、泡を吹いていたのを考えたら、
やっぱり解せなくなりました。
●赤影のザバミです。仮面ライダーブラックの怪人みたいに、
「実在の生き物そのもの」みたいな“らしさ”、
ぬいぐるみの出来の良さとは、ちょっと違うのですが、
怪忍獣のデザインとぬいぐるみは、これはこれで、すごくらしくて、
赤影の世界観ともあっていて、好きでした。
ザバミも、カニそのものでは無いけれど、
カニをモチーフにして、周囲に溶け込んだ、
「何か本当にいる、カニっぽい生き物らしさ」
みたいなのが、ありました。
ザバミもカニの怪獣ですから、泡を吹きます。
「溶かす泡」ではないのですが、
火を噴く怪忍獣のガガラの炎を、
消し止めて埋め尽くすほど、盛大に吹いてくれます。
赤影には他にも、両手から蟻酸を出す、
ガバリと言う怪忍獣などがいますが、これも映像的には泡です。
赤影は全般的に、泡吹きは上手だったんです。
 |
|
「ウルトラ怪獣は、ほかは凄いけれど、
こと泡吹きにかけては、きっと苦手に違いない!」
と、子供心に思ってしまったのも、無理からぬ事だと、
おわかりいただけると思います。
このウルトラマン、ウルトラセブン、
帰って来たウルトラマンの、全盛期三シリーズを通して、
結局、納得のいく泡吹きを見れなかった私は、
「なんとしても自分のちり紙怪獣達に、泡を吹かせたい!」と、
乾坤一擲、不退転の決意で、心に誓ったのでした。
(※ここはとても感動するところです。
帰りマンのわんだばをかけながら、読んでください。) |
|
でもプロの大人がやっても、中々上手くいかないらしい物を、
素人の子供が出来るのだろうか…と思いながらも、
そこは、笑っている場合しかないような私です。
何度かの試行錯誤の後、
「おおっ!?
台所洗剤の空容器に、石鹸水を入れて、
振って泡立てて押せば、泡が吹ける♪」
と言う事に、あっさり気がつくと、
あとはそれを、ちりがみ細工に組み込めば、
「泡らしい泡を吹く怪獣」が、
自分的には割りと問題なく、作れるようになりました♪
個人的にはこれは、フェルマーの最終定理が、
解けるかどうかってくらいの、大事件でした。
(※ここも感動するところです。
ここではエイティのわんだばを、お願いします。)
ここまでのお話しで、たぶんNHKが取材に来て下さったら、
楽勝で「プロジェクトX」や「その時歴史が動いた」が、
一話分くらいは、出来ると思います。
アボラスやザニカの映像を見ながら、
松平さんと語る場面が、目に浮かぶようです。
(「この時、泡吹き完成まで後30日…」
「それでは…今夜は泡を吹く映像を見ながら、お別れしましょう。」
ああ、でも、視聴率は悪そうだなあ…)
そして今に至り、カニさんも思い切り、
泡を吹けるようになった♪と言うわけです♪
めでたしめでたし♪
じゃんじゃんっ♪
 |
|
人々
「… … …」

人々
「そんなに…」

人々
「そんなには、感動しなかったね…」
人々
「……うん……」
 |
|
カニさん
「お前らっ!!!」 ぶぶぶぶぶーっ
人々
「うわぁ!」
 |
|