|
ちりがみのキャラクターが、中野区を紹介するコーナーです♪
「探検!僕の区♪」ってやつですね。
なんと言っても、中野区は地元です♪
取り様によっちゃ、ぴーさん流の、
ちりがみ細工発祥の地ですから(当たり前だが…(^▽^;;)
ちりがみ細工を通して、ぜひ世界中の人々に、
グウの根も出ないほど「僕らの町・中野区」を知っていただきましょう♪
 |
|
第一回目は中野駅のすぐ近くにある、もみじ山公園にしました。
ちょうど別のブログでも、一度取り上げた事があるので、
再録がてら、遊びに行く事にしたんですね♪
まるっこ
「と言うわけでこの三名が、第一回目のちり紙探検隊・隊員になりましたよ。」
ぞうさん
「え、なんで?」
ステゴザウルス
「大きさが手ごろで、持ち運びに便利な人では…」
まるっこ
「何となくです。
おいしいクッキーを上げますから、頑張って下さい♪」
ぞうさん
「ももたろさん見たいだね。」

|
|
まるっこ
「今日はお天気も良いし、
歌でも歌いながら、張り切って行きましょうーっ♪
よっるーの まっちーに がおーっ♪」
ステゴザウルス
「…真っ昼間だよ。」
ぞうさん
(もしや私が選ばれたのは、コイツをのせるためじゃあ…)
 |
|
はい、公園入り口につきました…
と思ったら、いきなり黒猫のニャンコ様が、
胡散臭そうに、こちらにガンを飛ばしています。
まるっこ
「むむむ…」
火花を散らし、にらみ合う両雄…!!
この息を飲む一瞬の後、ニャンコ様との、
天下分け目の地獄の大攻防戦があったのですが、
それは、今回最もつまらないシーンなので省略です。
 |
|
ここで公園内の、案内をチェックです。
御覧の通り、特に何があるわけでもありません。
地図も場所の説明は、あまりありません。
なんか、やたらと広い割りには、
薬草の宝箱が一個しかない洞窟のようです。
 |
|
中に入るとこんな感じです。
一見、どこにでもある、ここにでもある、と言うような光景に見えますが
… … …。
どれほど目を凝らしてみても、やはり、
どこにでもある、ここにでもある、と言うような光景です。
のっけから、我ながら困ってしまいました。
中野区の名誉のためにも、
腰が抜け、足が飛びそうな説明をしたいのは山々ですが、
一体どうしたら良いのでしょう。
 |
|
ちなみにもみじ山公園とは、
中野区が当時、その持てる予算と英知の全てを結集して作った…
わけでは、たぶん無いと思うんですが、
何となく中野区の、顔の一つみたいになってる公園です♪
JR中野駅のすぐそばで、プラネタリウムのある文化センターや、 図書館が併設されていて、近くには中野区役所や税務署、
ブロードウエイなんぞもあります。
 |
|
どのカットでも御覧の通り、はっきり言っちゃうと、
本当に、特に何があるってわけでもないんですが… そうだなあ…道とか、草木があります(笑)
 |
|
池です。名も知らぬ魚が泳いでいます。
冬場などに見ると、単なる寒々しい風景のようにも思えるんですが、 カット割りと演出次第では、一応と言うか、自然の風景に見えます♪
NHKの朝の1コマなんかで
「今朝の中継は、東京都中野区からです。」 とか言って、木々や自然の風景が出てきたら、 もみじ山公園だーって時は多いです。
 |
|
池に向かって、突き出たテラスがありました。
行って池を眺めると、反転180度して帰るだけのエリアです。
ベンチすらありません。
ここもまたゲームブックなら、
ほとんど、デッドエンド・パラグラフみたいな物ですね。
通路の先へ進む→
突き当りには何もない、運点と体力点を1点引いて引き返せ。
 |
|
せっかくですから、手すりのところで記念写真です♪
絶景…と言うほどでもない景色を、満喫する事が出来ます。
 |
|
手すりにたたずむ、ステゴザウルス君です。
何となく風情がありげですが、
実はちょっとでも風が吹いたら、落っこちそうな感じで、
結構ヒヤヒヤしながら、写真撮ってました。
なんせ、ちりがみ細工の重さは、無いに等しいんです。
わずかなそよ風でも、ずりコケかねません。
 |
|
園内の階段です。登ったり降りたりが出来ます。
 |
|
園内の歩道です。行ったり来たりが出来ます。
我ながら本当に書く事が無い感じですが、渋いと言えば渋い風景ですね♪
 |
|
歩道を抜けると砂利の広場があります。
時々中野区の善男善女が体操してたり、お散歩してたりします。
またこの広場には良く、中野区でも選りすぐりのハトが、
ぽっぽぽっぽ鳴きながら、徘徊しています。
 |
|
ハトもふかふかしているので、その意味では好きなんですが、
なかなかニワトリさんのように、さわれないのが残念です。 近寄ると情け容赦なく、逃げてしまいます。
どっちみちさわれませんから、
おどかさないで遠巻きに、見て楽しむ事にしましょう♪
ハトにしてみても、今は業務中でしょう。みんな結構、真剣です。
単なる好奇心で邪魔をされては、ハトなりにご迷惑かもしれません。
 |
|
と、目があいました。こう言う一瞬だけだと、
なんだかものすごく、賢そうな生き物に見えます。
このハトの人は、何を考えているのでしょう?
(何も考えていないような気もするけど…)
 |
|
砂利広場と文化センターに面して、機関車が置いてあります。 私は鉄道マニア(鉄っちゃん)では無いので、
何の機関車だか、詳しくはわかりません…。
さすがに今の子供は、機関車が置いてあるだけで
「わぁ〜い、わぁ〜い、機関車だ〜っ♪」
とか、大喜びする事は無いようです。
それでもたまに来た子は、物珍しそうに、 あちこち覗いて回ったり、してるんですけどね(^▽^
 |
|
機関車の取説(…とは言わないか?)を発見しました。
これはC-11と言う、機関車のようです。
簡潔にして、味のあるイラスト付です。
 |
|
機関車広場に面して、中野文化センターがあります。
こここそ結構、見所一杯で、私のお気に入りなのですが、
長くなっちゃうし、公園では無いので今回は省略です。
 |
|
機関車広場に戻ると、いつの間にか、
中野区の明日を、しょって立つ幼児が、
大量に集結していました。
どこぞの保育園の、遠征隊のようです。
この日は平日に行ったので、割りと子供さんも、
利用してるのかもしれません。
鬼ごっこが始まったので、お邪魔にならないように、
まるっこたちはそっと物陰から、見守る事にしました♪
 |
|