|
ちりがみのキャラクターが、中野区を紹介するコーナー、2回目です♪
こぶしフェスティバルと言うのは、
中野区にある、障害者の方の通所施設、
かみさぎこぶし園の、お祭の事です。
今回は2007年10月21日に行われた、
こぶしフェスティバルに、お邪魔してきた時の、
リポートなんですね♪
ブログ時に未収録のカットを少しだけ加えて、
結構それなりのボリュームです。
お茶でもされながら、のんびり御覧下さい♪(^-^
ちなみにこぶし園の「こぶしタイムス」と言う新聞の中では、
「こぶ子ちゃん」と言うキャラクターが、 こぶし園の人に、インタビューをすると言う形を取って、 こぶし園を紹介していきます。
今回のちりがみ細工ブログはちょうど、こぶ子ちゃんみたいに、
「まるっこが、こぶしフェスティバルに、取材兼遊びに来た♪」
と言う感じですよ。
日頃、障害者の方に、ご縁がない方とかに見ていただけて、
「へ〜、こんな感じで、こんな事してるんだー!?」っと、
何かちょっと伝わったら、嬉しいです♪v(^▽^
 |
|
まるっこ
「よーし、しゅっぱぁ〜つ♪
……と思ったら。
ありゃ、手がハンドルに届かない…」
などと、言っているうちに…
 |
|
はい、つきました♪ この時間はまだ、開場前です。
静かですね〜…。
でもテントの準備は、始まっています。
 |
|
中にお邪魔すると…。
ここは二階の、吹き抜けを囲む通路部分になります。 色んなデコレーションがされて、ポスターやゴミ箱が完備されています。
右側奥がばにらグループのお部屋で、
本日は活動紹介の写真などが貼ってあり、休憩室と兼用。
左奥はバザーのお部屋になっています。
 |
|
これは、オープニングセレモニーが、始まるところです。 毎年室内だったのですが、今年は前庭でのオープニングになりました。
お天気が良かったので、とても気持ち良い幕開けになりました♪
 |
|
去年も来て下さった、オービックシーガルズのチアリーダーの方です♪ 晴天の下、チアさんのダンスはなんとも映えますねー(^-^
まるっこもコッソリと、
誰にもわからないように、密かに踊ります(笑)
 |
|
入り口から入ったところの広場、吹き抜け部分を、 一階から二階に向かって、見たところです。
「来て 見て 知って こぶしの祭」と書いてあります。
まあ、普通は何か、関わりでもない限り、 障害者の方との接点って、中々無いですからねえ。
 |
|
その一階エントランスホールの、出店スペースです。 何かもう、普通の創作系イベントとか、 コミティアみたいと言っても、遜色ないです(笑)
二階のバザーでも割りと良い品が、結構なお値打ちであったそうです。 母は普通の靴が「200円で売っていた!」と言って買って来ました。
「私の足が片っぽ100円!」と言って喜んでいます(笑)
 |
|
二階通路の、長机スペースです。バルーンアートをやっていました。 やっぱり子供達には、受けが良いですね(^-^
特に小学校、中学年くらいの女の子は、 グループ単位で行動しているので、一人気が付くと、 すぐに「なになに、なにっ?」って感じで、集まってきます(^-^
 |
|
こんな感じで、何気なく壁に貼ってあるような物も、 一つ一つ、結構手が込んでいるんです。
変に説明がないところがまた、見ていて色々思いを巡らせられますね♪
 |
|
近隣の、色んな会の善男善女の方々が、毎年ゲストで来て下さいます。 これは子供神輿の人達です。
去年は中まで入って来たのですが、今年はフットワーク良く、 園の前の広場に、到着・出発でした。
 |
|
沖縄民謡、エイサーの方たちです。 手前のお兄さんが演奏を始めると、太鼓を叩いて踊りながら行進します。
後方にチラッと見えますが、獅子舞も来て、園内を練り歩きました♪
子供の頭、かじりまくりです(笑)
 |
|
獅子舞みたいに、園内練り歩き型のイベントもありますが、 ほとんどのイベントは入り口横の、ここのホールでやっていました。
もう本当に、一々飾り付けや絵が、凝ってるンですよ!w(・○・)w
 |
|
場所をホールに移して、チアリーダーの方のダンスです。 これ面白いんですよ〜(^▽^ こんな感じで、最初は普通に演技しているんですが…。
 |
|
リズムに乗り出すと、自動的に立ち上がって踊りだし、 どんどん率先して、ステージ側に移動していく、一部通所者(笑) 一見重度でも音楽やリズムには、とってもノリの良い人もいます。
反対に車椅子の方は、その場で手拍子をしたり、 後ろの方では、自閉さんが耳を押さえてうつむいて、 じっと座っていたりもしますが、これはこれで、 それぞれの方なりの、参加の仕方だったりもします。
みんなそれぞれ♪ でもそれぞれなりに、 楽しんでくれてたりも、するんですよね(^-^
 |
|
みんなが普通の人みたいに、 同じような反応・行動出来なくても当たり前(^-^ そんな事で一々驚かないのが、こう言うところです♪
と言うわけで、チアの方にも促され、
最後はすっかり、混成部隊になってます(笑)
 |
|
ピアノの方です。 お一人で演奏するだけで無く、MCも全部こなされます。 大変でしょうけど、すごいですよね。
 |
|
北中野中吹奏楽部の方の演奏です。
あ、今回は私、行っただけで、何もしてなかったのですが、 機材の搬出の時、極々微小に、ネコの手くらいお手伝いしました♪ (スネアとシンバルを受け取って、車に入れました。笑)
 |
|
お礼に花束贈呈です♪
で、この時、健常者さんの基準で見たら、 決して上手に出来てるわけじゃないんです。
通り過ぎてはUターン。視線も上手く合わせられません。 でもそれで笑いも出て、楽しい雰囲気になるんです。 もちろん決して、バカにするとか言う意味の笑いじゃなくて、
とっても和やかな、笑いなんですよね。
思えば、気持ちを伝えるための花束ですから、
それが軍隊の行進調に、整然と上手に出来る事で、 感心する価値観と言うのも、変な気さえしてきます。
何でも受け取り方だなあ…と思います。
 |
|
アトラクションの最後は太鼓です。 うさぎ太鼓と言う、女性だけのグループの方たちです。 女性だけですが、とってもパワフルなんですよ。
私の横にいた方も
「女性グループの、うさぎの太鼓と言うから、 てっきり可愛い感じかと思ったら、体育会系なので驚いた。」 と言っていました(^-^
 |
|
メンバーの方も気を使われたのか、
「大きな音が出ます。」と、 事前に念を押して下さったのです…が…
意外とみんな例によってノリノリ(笑)
太鼓は障害者さんの間では、色んな意味で人気があるんです。 変に難しくて高尚な曲よりも、チアリーダーさんとか、 こう言う素朴でリズミカルな方が、乗れる人多いんですよね♪
芸術的な曲を「最後まで大人しく、座って聞きなさい。」とかの方が、 どっちかと言うと、苦手だと思います。
中野区では作業所でも、本格的な太鼓の活動をしているところがあります。 聴覚障害の方でも、太鼓系のコンサートには来たりするんですよ♪
 |
|
立ち上がってる人はもちろん、 座っていても、結構みなさんノッていました♪
まるっこも密かに、後ろで踊ります♪
どんどこ♪どんどこ♪
 |
|
太鼓、実物です。
演奏終了後は、太鼓を自由に触れたり、叩かせていただけました。
まるっこ
「大きいなあ♪」
 |
|
遊びに来ていた、子供さんとかも多かったし、 結構みんな、興味シンシンで叩きに来ます♪ さっそくまるっこも、一言お断りして、太鼓に挑戦しました♪
「そいやっ♪」 どどん・どん・どん・どん☆
どうだいっ♪ 威勢は良いけど、弱々しいぞ♪
 |
|
と…やっていたら、
横にいたお母さんが、瞬時に意図を、把握して下さったらしく、
(まるっこを)
「持ちましょうか…?」
と、声をかけて下さいました(笑…ありがとうございました)
健常者だろうが障害者だろうが、困っている (…ように見えたんだろうな…(^-^;;)時には
区別無く介助の手が伸びてくるのが、嬉しいところですね(^▽^
お言葉に甘えて持っていただいて、改めて撮りました♪
太鼓のお姉さんも気が付いて、失笑をかって 微笑みながら、お話しして下さいました。 みなさま、どうも大変お騒がせいたしました(^▽^A;;

※注 ↑まるっこを持っている手は、親切な御婦人の手です。
|
|
と言うわけで、 ちょっとだけ早めに切り上げましたが、ほぼ一日お邪魔しました♪ 帰りにはサンドイッチや焼きそば、クッキーをたくさんお土産に買いましたよ。
「わーい♪」
関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。
楽しい一日を、どうもありがとうございましたm(^▽^)m

PS オービックシーガルズ・チアリーダーさんのHP →http://www.seagulls.jp/cheer/
こちらのサイトでも、左上のチアニュースを見て行くと、
こぶしフェスティバルに参加された事が、書かれています(^-^ |
|