|
●ちりがみ細工を、する上で、
こんな事も出来るよ♪ こんなやり方もあるよ♪
と、思いついた事を、まとめてみました。
(でもまだ、コレ一個しかない。笑)
最初は、ちりがみ細工の原料、
色付きのちりがみの、作り方ですよ。
解説はわたくし、 勇ましいニワトリです(ウソ)

|
|
ぶっちゃけ、解説するほどの物でも、無いような気はしますが…。
私は100均屋さんで買って来た、こーんな入れ物(?)を使ってます。
なぜかどっかに必ずあるのに、なぜか使われないまま、
ホコリかぶってる絵の具って、ありませんか?(笑)
(ま、ミイラにお成りに、なっちゃったやつはダメですが…)
こう言う時に遠慮なく、使ってしまいましょー♪
もちろん買ってきても、そんなに多額の出費では無いですが、
大抵どっかにあるんですよね…絵の具(笑)
まあ、今はやはり、100均屋さんでも、
絵の具セットとか、買えます♪
お手ごろな時代に、なったものでございます♪\(^▽^)
 |
|
次には当然、ちりがみを用意します。
今はメーカー品の、高級ちり紙(良い香りのするのとかね♪)
なんかもありますが、こう言う染めちゃう時には、
へぼいティッシュで、充分です。
無料でもらってきた、ポケットティッシュとかを、
集中的に、使ってしまいましょう♪
一度くしゃくしゃと、ほぐした後、
改めてこんな風に、たたんで重ねますよ♪
 |
|
次にはこうして、色水の中にちり紙をつけます。
あっと驚くような、意外な展開も、何も無くてすみませんが、
ただ作業の過程を、追うだけなので、
意外な展開になりようが無いです。
(「どひゃー、ひっくりかえしちゃったー!」とかだったら、
それなりに意外な、展開の気もしますが、
そこまでやった上で、忠実にレポートしてたら、
なんかいよいよ私、アホみたいです。)
 |
|
ほったらかしておいても、染みて来るんですが、
セットでついていた“すのこ(?)”で、踏み踏みと押して行きます。
この色水が吸われていく様子は、何か見ていて楽しいものがあります。
ヘンな趣味のようですが、何となく楽しいです♪
 |
|
はいっ。ちりがみが色水を、吸いました♪
後は乾くのを、待つだけです。
ちなみにちりがみに対して、色水が少ないと、
途中でまだらの迷彩模様みたいになって、困ってしまいます。
色水とちり紙がピッタリに、越した事は無いんですが、
迷うようなら、最初は色水多めがオススメです。
水の量が増えても、絵の具の量は変らないのですから、
色水を薄めても、ちり紙の色は薄まりません。
ただ乾くのに、時間がかかるようになるんですね。
 |
|
あと、最初に色水作る時、色々な絵の具を混ぜたりしてると、
吸い込んだ時には同じように見えても、乾くとこんな風に、
いろんな色が出てきて、面白いです♪
写真自体に、ちょっと青みがかかってますが、
この時は茶色を作るのに、普通の茶色の他に、
こげ茶、赤、黒などを、混合させて作りました。
(絵の具のメーカーは、みんな同じです。)
 |
|
完全に乾いたら一枚ずつ、ぺりぺりぺりっとはがして行きます♪
これが実は、とても気持ちの良い作業です(笑)
私はビニールのプチプチを、指で潰すのより気持ちいいです♪
ああ、1円もかからないで、
えもいわれぬ、至福の時でございます♪
ドドド \(^▽^)/ ドド…
 |
|
てな感じで、出来た色付きちり紙を、こーんな風にためておいて、
使って減ったら、その色を作り足す…と言う感じでやっております♪
この「色水につけて乾かす」と言う手順を踏むのは、
ちょっと時間と、手間がかかりますが、
見ての通り、逆に言うと「時間と手間がかかるだけ」です。
特別な技術も、才能もいりません。
誰でも手順どおりにやれば、大体出来ます♪
で、一度作っておけば、当分楽しめますよ〜♪\(^▽^)

にょきっ♪
|
|
ちりがみ工房 TOPページ |