|
@ちりがみブッシュ・ド・ノエルの作り方です。 さすがに今回は真っ白け…では、 味も素っ気も無いので、色付きちり紙を使います。
少し足りなさそうな色を、追加で作りますよ。 年末・年始は、赤とか使いそうですね。
まるっこ
「すべって落ちないようにね。」
 |
|
A今回は色々な色を使いますよ〜。 乾いたら順番に、並べておきます。 材料の搬入と言うところですね。
まるっこ 「はい、ココアチョコレートのちり紙はこっちです。 ケーキ生地のちり紙と、イチゴちり紙はその向こうに置いて下さい。 葉っぱちり紙は、一番奥です。」 人々 「わっしょい♪ わっしょい♪」
どどどどどど…
 |
|
Bまずはケーキの本体です。
ケーキ生地の薄黄色のちり紙と、 チョコレートの茶色ちり紙を、重ねて置いて、
一緒にまるめて行きます。
 |
|
Cくるくるくるっと巻いて行って、 最後に端っこを、ちょきん-☆と、切り落として揃えます。 巻き寿司とか、金太郎飴の要領ですね。
たぶん名のある、金太郎飴職人さんとかが、 ちりがみ細工を始めて下さったら、 国宝級のすごい物?になる、気がするんですが、 その辺は後世の名人に、おまかせしましょう♪
はい♪ ちょきん-☆
 |
|
D一度外側を、セロテープで完全にとめます。
ここでやめると、 ラップに包まれたカステラか、 ロールケーキですね〜(笑)
このあとさらに、セロテープを両面テープ化して、 外側全体に、ぺたぺたとはって行きます。
両面テープを張るのに、直接ちり紙では接着力が弱いので、
こうして一度、セロテープで貼って、包んだんですね。
 |
|
Eブッシュ・ド・ノエルの特徴の、外側のすじを作ります。
これやるだけで、何か一見、 ブッシュ・ド・ノエルっぽく、見えるはずです(^▽^;;
セロテープの接着面が、外側に来るようにねじっていって…
ねじねじねじ…♪
 |
|
Fはい。 両面セロテープに包まれた本体外側に、 セロテープのネジ紐がくっつきました。
こんな感じになりましたよ。
 |
|
Gあとは一番外側を、ココアチョコレート色のちり紙で、 ばふっと大きめに覆って包み、くっつけて行きます。 はみ出した部分は、ハサミで切り揃えます。
が、切り落とした部分も見ているうちに、 これももっと細かく、木っ端にしたら、 デコレーションでかける、チョコチップみたいに、 見える気がして来ました。
ゴミも極力材料に♪の、ちりがみ細工の基本方針で、 ちょっと試してみる事にします(笑)
常に楽しそうな方向に、いきあたりばったりで、
いい加減に弾力的に作る♪
これですっ♪
 |
|
Hこれはイチゴの部分を、作っているところです。 赤のちり紙を、ふんわりまるめて、 イチゴの形にしたら、外側をセロテープでとめます。
外側は、完全にセロテープで覆った方が、 イチゴっぽいような気がします。
ついでにセロテープの上から、 針で、ちょんちょん-☆と、 ところどころに、穴を開けておきます。
イチゴの粒々のつもりの、
小細工その一ってとこですね(^▽^
 |
|
I葉っぱです。
接着面を外にした、いつものセロテープのねじり紐を作り、 骨組みの形を作って、セロテープでぺたーっと貼り付けます。
それから、緑の色付きちり紙をくっつけて、
葉っぱの形にふちを切ると、何となく葉っぱっぽくなります。
 |
|
Jすでに、色付きちりがみですから、
このままでも良いんですが、補強で緑の色を塗ります。
ちょっと一度濡れて落ち着くので、
葉っぱの芯も浮き上がって、目立つようになりますよ♪
 |
|
K本体外側に、最後のデコレーションである、 白いクリームのつもりの、ちり紙をつけます。
ちり紙を細くねじって作るのは、そんなに難しくは無いんですが、 これをクリームがかかったように、不規則な形にして止めるのは、 さすがにセロテープでは、ちょっと難しいです。
セロテープでは形が難しいし、接着力も不安です。 一応無難な方法としては、ノリを使う事なんですが…
ここはいよいよ、ぴーさん流ちりがみ細工の、
超究極最終奥義・水貼り をします(笑)
大体の場所を見当付けながら、水でぬらした筆で押し当てて行くと、 ちり紙の部品が細かいほど、勝手に引っ付いてくれるんです♪
もちろん、指で触ればすぐ取れちゃいますが(笑) 何かに触れない限り、意外とくっついたままですし、 自然に張り付いてくれますv(^▽^
 |
|
Lと言う感じで、完成しました♪ ちり紙ブッシュ・ド・ノエルです(^▽^
お皿にのせてみました。お皿だけ本物です。
 |
|
ちり紙のお菓子…洋菓子やケーキは、 チーズケーキやレモンケーキが、一番簡単なんです 次がショートケーキやモンブラン、シュークリームと言った、 特徴が一個あるタイプのお菓子。
今回はクリスマスって事で、 ブッシュ・ド・ノエルにしてみたんですが、 いきなりブッシュ・ド・ノエルってのは、我ながら
ほとんど最高レベルだと思います(^▽^;;
楽しかったけど、さすがに今回は手間かかりまくりです(笑) 最初はアンマンやカステラ、 バームクーヘンあたりが無難だと思います♪
あ、洋菓子じゃないけど、おでんとか良いですよ(^-^
 |
|
切り口部分です。 ちり紙でございます…(笑)
でも、パイとか作るなら、重ねてとめる事が、 かえってパイ生地っぽく、見えるかも???
誰でも“らしく”作れて、
ちょっとオトクですよd(^▽^
 |
|
ちりがみ細工の質感表現って、基本的に、
外側をセロテープで貼って、ぴかぴかにするか?(光沢) ちり紙そのままで、ふかふかにするか?(ツヤ消し) の、二種類しかないんですよね。
この写真だと、わかりやすいかもですが、 ケーキ本体はちり紙で、ツヤ消し。
イチゴや雪だるまたちは、セロテープで光っています。
 |
|
ケーキを囲んで、ファンタジーっぽく写真を撮ってみました。 デジカメなので、一眼用のフィルターが何も使えません。
クロスフィルターを持ってきて、 ゴーインにレンズの前に、手でかざして、撮ってみました。 毎度の事ながら、荒業でございます(^▽^A;;
人々 「じんぐるべっ じんぐるべっ♪ じんぐる じーんぐ べっ♪」
(↑いーかげん…)
 |
|