|
パンダの作り方…今回は番外編で、お友達の作品です。
以下は説明文もご本人が書いて下さった物です♪
えー、私よりずっとまともで、 読みやすいでございます(^▽^;; |
|
|
 |
@B4サイズの使わなくなった紙を、
写真のように丸め、それを2つ作ります。
出来たら、その紙の丸めて
下になった面を2つくっつけて、
軽くセロテープでとめます。
|
|
 |
A今度はお顔を作りますが、
広告A4サイズを半分にしたものを丸め、
白紙で包み、セロテープでとめます。 |
|
 |
Bちり紙を3枚、絵の具(黒)を塗って
乾かしておきます。 |
|
 |
C手と足も、
広告を適度の大きさに切って丸め、
白紙でつつみ、セロテープでとめます。 |
|
 |
Dボディーとお顔は、ちり紙で包み、
セロテープでとめます。
(お顔は少し尖らせる感じで。
ボデイーは下から包んで、途中でとめ、
上からも包み、下の見えない所で
セロテープでとめます。)
|
|
 |
E乾いた黒のちり紙は、
「首下の周辺、手、足、
しっぽ、耳、鼻」に使い、 包んだり、形を整えます。 |
|
 |
F「目、口」は、
マジックで白紙に書いて、
切りました。 |
|
 |
G後は、全てをくっつけて、
セロテープで体中を貼っておしまい!
黒のちり紙の色が手につくので、
セロテープでつけました。 出来上がり! |
|
|
以上です〜♪ で、こっからはまた、私の蛇足ですが…(笑)
確かにこの方は、メチャメチャお上手だと思いますっ!
ご本人は謙遜されますが(笑)無理やり、師範代&
ちりがみ細工・九州方面振興支局長を押し付けたくらいでして、
器用さにかけては、私より器用な方なんですよね(^▽^
ただやっぱりね、うれしいのは、
「TVでパンダ見て、作りたくなった♪」
聞きました!?みなさんっ!?
(って、私が今言ってんですけど…)
これですよ!コレッ!\(^▽^)
ちりがみ細工自体はハンドクラフトの、単なる1ジャンル。
でもちょっとでも「作りたい…♪」と思う気持ちが起きたら、
簡単・楽しく、安上がりに楽しめるんですよね〜♪
別に義務やノルマに、追われてやる物でもないし、
目の玉飛び出すような、すンごい完成度で、
芸術祭に殴りこもう何て、シロモノでもありません。
(瞬時に、返り討ちにあうがな。)
ただ
「やりたくなったら遠慮なく、すぐ自由に楽しめる♪」
これだけしかないけれど、これだけだからこそ、
何の気兼ねも気合も、いらないのですよーん♪
|
|