|
@フルーツゼリーに続いて、
夏の涼やか・ちりがみ細工デザート 簡単 セロテープ・コーヒーゼリーの作り方♪ です\(^▽^)
ちりがみ細工は、
ちりがみとセロテープで作る♪が基本ですが、 今回も使うのは、ほぼセロテープだけっ♪ ただしコーヒーゼリーでは、ちょっとだけ、 ちりがみも使いますよーん♪(^▽^
基本的には、本体の作り方は、 フルーツゼリーの時と、同じです。
今回、コーヒーゼリーは、 コップのそこの方を使って、型取りしました。 ほぼ円筒形ですね。
プリンを買った後でなら、 プリンの容器でも、ピッタリだった気がしますが、 これ作った時は、その前だったので。。。
 |
|
Aフルーツゼリーの時と、同じように、 接着面を外側にして、だいたい覆えたら、 色を塗っていきます。
今回はコーヒーゼリーなので、 マジックかサインペンで、真っ黒に塗りますよ〜♪
塗〜り 塗り塗り♪ ほっほほほ〜♪ 塗〜り 塗り塗り♪ ほっほほほ〜♪
塗〜り 塗り塗り♪ ほっほほほ〜♪
塗〜り 塗り塗り♪ ほっほほほ〜♪
 |
|
B塗った上から、セロテープで止めて… 一度外して、みましたよ♪
ぺこんっ☆
これだけだとまだ、あまり黒く無いですね。
 |
|
C今回は、コップを使った都合上、 型が長すぎて、高さは適当にして作っちゃってたので、 フチがちょっといい加減で、斜めになってました。
ちゃんと立つように、付け足して補強しますよ♪
 |
|
D出来たらフチの透明セロテープと、黒い色が薄かった部分に、 さらにマジックで、黒く塗っていきます♪
はみ出した時に、汚れないように、 ついでに塗る時に、支えになるように、 いらない紙や、雑誌でおさえます♪
ぴーさんはいつも、読み終わった中野区報や、 東京都広報を、下に引いていますよ♪
塗〜り 塗り塗り♪ ほっほほほ〜♪ 塗〜り 塗り塗り♪ ほっほほほ〜♪
そいやっそいやっ♪ そいやっそいやっ♪
 |
|
E最後に、適当に丸めたちりがみを、 クリームに見たてて、上のところに、
ぺっ☆と置きます。
下の方にも、クリームに見たてたちりがみを、
ぺっ☆とひきます。
今思えば、下のクリームは、 光沢あった方が、良かったかもしれないから、 セロテープ貼っても、良かったですね♪
 |
|
F上にのせた、ちりがみクリームとか、 写真になっちゃって、遠めから見ると、 我ながら“らしい”気がしてきますが、 これ本当に、適当にねじって、
結んだだけ、なんですよ(笑)
ホントにそれだけで、見えますから(^▽^
この時は最後に、緑ちりがみで葉っぱを作って、 クリームの上に、乗せてみました♪
これでぺっ☆と完成です♪ 冷え冷え〜♪〜\(^▽^)/〜♪
 |
|