|
@さて、かき氷に続いては、これまた簡単な、
超・簡単 セロテープ・フルーツゼリーの作り方♪ です\(^▽^)
ちりがみ細工は、
ちりがみとセロテープで作る♪のが基本ですが、 かき氷はそのうち、ちりがみだけで作りました。
で、今回使うのは、セロテープだけです。 だから正確(?)には、セロテープ細工ですね(^▽^
決して難しくは、無いんですが、 ちょっとだけ、要領みたいなのはあります。
こんな風にプリン・ゼリーの型に、セロテープを巻いて行きます。 この時「接着面は上に」します。
 |
|
Aはいっ、 こんな感じで、ドンドン付けて行って、 完全におおって、しまいますよーん。
なんで接着面を、上にするのかと言うと、 接着面を下にしてつけると、セロテープが型にくっついて
取れなくなるからです。
ちりがみ細工では、ちりがみやセロテープを原料として、 同じ手順で作ると考えると、わかりやすい事があるのですが、 お菓子系などは、このパターンがよく当てはまります。
今回もゼリーの型を、実際にセロテープで作る時の、 型として使うわけです(^▽^
(この場合は中と外が、逆ですけどね〜。)
 |
|
Bペタペタした接着面が、上になっている状態です。 このまま赤のサインペンで、ペタペタの外側に、 赤い色を塗って行きます。
イチゴゼリーですよ〜♪ 塗〜り、塗り塗り♪(^▽^
 |
|
Cこのままだと外側が赤い上に、くっつくので大変です。 あっちこっちに、赤い色がついちゃいますし、 せっかく作った、ゼリー自体も、 お尻とかにくっついたまま、どこかへ去って行ってしまいます。
そこでもう一度、今度は接着面を下にして、 回りをセロテープで、覆って行きます。 ゼリーや赤い色が、くっつかないようにするんですね。
前にカブトムシとかで、型押しをやりましたが、 セロテープ同士で、型押し〜型取りをすると、 好きな形の透明部品を、作れるのですよ(^▽^
はいっ、とりあえず基本形は、 これでももう完成です♪
 |
|
Dはっきり形を出したい、固定したい時には、 いくつか方法が、ありますが…。
例えばこんな風に、内側と外側の形が同じ型の時には、 間に挟んで、ギュッとやる方法があります。 しばらく置いておいたり、重いのを乗せておくと、 ちょっと形が、安定したりしますよ。(^▽^
だからと言って、とんでもなく重い物を載せると、 当然、型ごと、ペッチャンコになりますから、 加減を考えて下さいね。
でないと昔のマンガのように、ペッチャンコですよ!?
ぺっちゃんこ!
 |
|
Eはいっ、出来ました♪ 赤で作るとイチゴゼリー、黄色で作るとレモンゼリーですね(^▽^ 透明で見た目も涼しげ〜♪
上下ひっくり返すと、小物入れにもなりそうですが、 すぐにゴロゴロと、バランスを崩すので、 あまり役には、立たないかも知れませぬ。
 |
|
|