|
「ばぎゃおーっ!」
ヘラクレスオオカブトの作り方です。
ぶっちゃけ、このくらい専門的?になってくると、
ちりがみ細工どうこう以上に、単に、
、
カブトムシに詳しい方のほーが、
らしく作れんじゃ、ねーんですかいっ!?っちゅー気が、モーレツにするんですが(^▽^;;
私なりのヘラクレスって事で(笑)

|
|
@まずは現物を把握しなくては、作りようがありません(笑) 今回は「型押し」のお話しをしたかったので、その例になるもの…。 一応「カブトムシかクワガタムシ系統」と、目星は付けていましたが…。
個人的にはクワガタの方が好きなんですが、人気者と言えばカブトかなあ… でもカブトムシのツノって、結構難しいぞ…などと思い、 もうちょっと簡単で、面白い種類無いかな〜と探しました。
虫好きな人なら、こう言う作業も楽しいですよね♪ お菓子作り好きな方が、何のお菓子つくろうかな〜と、 色々見ているような感じでしょう。
ヘラクレスオオカブトを見つけて「おしっ、これにしよう」と決めました♪
(何かこれだと、文鳥さんが作ってるみたいですが…)
 |
|
Aこれ眼鏡ケースなんですよ。 まずはそれに、茶色のちり紙を巻いて行きます。
用語の分類上?で行くと、これでもう
「中抜き」&「型押し」やってるようなもんなんですけどね。
あー、ちりがみ細工ってチープで簡単ですねえ(笑)
 |
|
Bかたっぽを段々に折って、巻いて行きます。 カブトムシの背中のつもりですねーっ。
型に押し当てて、とめて作るので、 お尻の丸いとことかも、綺麗に簡単に作れますよ♪
きゃっほーう♪
 |
|
C「さらにその上にもう一段、背中の硬い羽根(前ばね)を作るのに、 別のちり紙を押し当てながら、型を取るようにパーツを作ります。」
甲羅になってる背中側は、情け容赦なくセロテープ貼りまくります! これで外した時でも、形を保って固定されています。
「目的の形を作るために、何かベースになる物に押し当てながら、 セロテープでとめて、作る事。」 が、ちりがみ細工での型押しです。
 |
|
Dはい。眼鏡ケースをしゅぽん、と抜くと、こんな感じですね。
空洞状の胴体と、それにピッタリあった硬い前ばねができました♪
 |
|
Eさすがにこのままだと空洞過ぎます。 このカブトムシはタマゴを産ませるわけでは無いので、 軽く〜ちり紙をつめて行きます。
え?じゃあ、眼鏡ケース使わなくとも、胴体だけちり紙でガッチリ作って、 それに直接、型押しで作っても、出来るんじゃ無いかって?
うん。確かに、それでも出来る事は出来ます。 ただ今回胴体を中抜き型押しで作ったのは、 その方がはっきりした形に作れる他に、実はもう一つ理由があるんです。
それは何か?ふっふっふ、
これには色々と、しさいあってのこと
そう、やつぎばやに聞くでない
 |
|
Fさて、次はツノを作ろうと思いましたが、 さっきの全体画像だと、上からしかわからなかったので、 もう一度検索してみました…ら、
横やアップで見たら、
なんか結構、複雑な形である事がわかりました! しかし、そんなのは後の祭でございます。
もちろん、綺麗サッパリぴょこり〜ん♪と略しちゃったって良いのですが、 こう言う物を略すと目ざといクソガキお子様は、
たちまち、鬼の首を取ったように、
「あー!違うー!!」とか、言い出すに違いありません。
いえ、断じて言うでしょう!間違いありません! しかしそんな事は、米粒より小さいが天より高い、 この私のプライドが、許そうはずも無いのです! ちゃぶ台を1ダースひっくり返しても、心が晴れる事は無いでしょう。
結局踊りを踊りながら、作るっきゃありません。
えらいやっちゃ、えらいやっちゃでございますわ。
 |
|
Gとりあえず大雑把なとこから行きましょう。
こう言う物は、やり始めれば、
やってるうちに楽しくなるものですよ♪
つのつのつのっ♪と呟きながら、黒いちり紙をよじって、 何かそれらしい形にして行きます。
 |
|
H今回は甲虫と言う事で、外壁はあまり、 ちり紙を露出させて、ふかふかにはしません。
ふかふかだと、要所をピンポイントで止めるのに少し考えちゃいますが、
今回はその気遣いはいらず、その点は楽ちんです。
遠慮無く、べったべたにとめちゃうよーん♪
 |
|
I胸とお腹の接合の仕方ですが… 背中はちり紙を出して柔らかい感じにしたいのですが、 普通に上からベタベタセロテープだと、背中も同じになってしまいます。
で、そーゆー時は、まず背中の内側にセロテープを貼りますよ。
(セロテープの接着面は外側を向いています。)
 |
|
Jはいっ。 ぱたっと閉まって、今接着面を上に向けたセロテープが出ています。
この後上からセロテープで、黒い胸の上側を留めれば、 お腹の上側にはセロテープを貼らずに、
柔らかい感じを残したままでとめられます。
 |
|
Kあとは細かい部品を作って行きます。 目玉は多少デフォルメしました。
また、私はここまでちり紙で作ったし、 色付きちり紙がすでにあるので、オールちり紙でやっていますが、
普通は色紙か、マジックで書いた方が簡単です。
 |
|
Lこれは羽根です。トンボの時みたいに、セロテープで形を作り、 茶色いちり紙を細く切って間に入れて止め、羽根の線にします。
ちょっと見難いんですが、一枚出来たらそれを下に引いて、 上からもう一度同じパターンで作ると、茶色い線ピッタリあわせられます。
もちろん切る時もあわせて切れば、左右対称の羽根が作れます♪
 |
|
Mこれは足の先ですね。セロテープだけで作っています。
接着面じゃない方をマジックで黒く塗って、黒いセロテープを作り、
あとはそれをよじよじとよじって、作って行きます。
摘んで細くトゲ状にしたり、段差を付けて巻いて関節見たくしたり、 色々出来ます♪
あ、ちょっと作っては、次のセロテープを黒塗りして作っておくと、
順番に乾いて使えて、いいっすよ♪(でも指は黒くなるさ…)
 |
|
Nはいっ、あとは各部品を合体させると、 ヘラクレスオオカブトの、ちりがみ細工の完成です♪
がおーっ!(って、カブトムシ鳴かないケド…)
 |
|
後方です。ちょっと足細いかなあ…。
太くする分には、上から黒いちり紙か、 セロテープを巻けば良いので、簡単ですけどね♪
あ、前羽の先にはトゲがついているんですけど、 これは前羽を「ぱちん」と、胴体に止めておくために付けたものなので、 実際のヘラクレスには無いです。
この写真では見えて無いですけど。
 |
|
羽根を広げてみました。
さて、先にお話しした、胴体を中抜きで作った理由なんですが、 このくらいの羽根だと、たたんだ時でも、それなりにかさばります。 胴体と前羽を、完全にピッタリサイズで作っちゃうと、 後ろ羽根たたんでも入りきれずに、はみ出たり前羽根開いちゃうんです。
そう言う時には中抜きで胴体を作ると、胴体自体が軽くへっこむので、 後ろ羽根たたんで、前羽閉じても、ピッタリしまえます♪
つまり容積を確かめながら作るのなら、 後ろ羽根たたんで、胴体の中に入れて、さらにちり紙をつめて、 両方でピッタリくらいの状態にしておけば、 後ろ羽根が胴体と前羽根の間に来ても、 後ろ羽根+胴体で、本来の胴体分の容積になってる事になりますから、 前羽根閉めても、後ろ羽根の容積分、 胴体がへこんでぴったりする事になります♪
 |
|
上から見るとこんな感じです。 カブトムシっぽく見えるでしょうか? セロテープのトゲトゲは見栄え的には痛そうですが、 刺さるようなシロモノではありません。
形を固定するのに、ずいぶんセロテープを使いましたが、 それでも、知らないで踏んだら、 カブトの方がペッチャンコになってご臨終です。
さすがに時間は一番かかりましたが、予算は相変わらず、
ホントに0円です。 (笑…セロテープ代、絵の具代を含めても30円とか50円位と思います。)
予算のかけようはありませんが、工夫や知育はいくらでも♪ で、楽しく作って、出来たら遊べますよ〜♪
どうぞお試しあれ ♪〜\(^▽^)
 |
|