|
まっさか さかさか
ま さ か さ♪
まっさか さかさか
ま さ か さ♪
さあ、勇ましい音楽と共に、
さっそく、
【ちりがみホットケーキの作り方】
でございます♪\(^▽^)
まるっこ
「怪談レストラン、おもしろいね〜♪」
 |
|
例によって、
見ただけで大体、想像はつくでしょうが、
その予想を、ミジンコも裏切らない、
屁のごとき、簡単さです♪\(^▽^)
まずは、黄色ちりがみを、用意しますよー♪
いつものように、一度、黄色の色水で染めて、
乾かした、ティッシュですねー♪\(^▽^)
 |
|
丸く作るのは、いろんなやり方が、
あると思うのですが…。
私の場合は、こんな風にして作りました♪
はいっ、これは、使い終わった、
セロテープの芯で、ございます♪\(^▽^
みみっこ
「誰が見ても芯っ♪」
 |
|
この中に、さっきの黄色ちりがみを、
ヨイヨイヨイ…と入れて行きます♪
ヨイヨイヨイ♪
 |
|
そしたら次に、
ティッシュをどんどん、入れて行きます。
この時、中に入れるのは、
普通のティッシュで、OKですよー。
全部、黄色ティッシュで作っても、
食べるごっこで、切る時には、
色が同じで、良いのですけどネ(^m^
詰め詰め詰め♪
 |
|
大体できたら、黄色ティッシュを、周りから折って、
ふたしながら、閉じて行きますよー♪
ホラもうこれで、出来たようなもんですって♪
ウワッハハ
ウワッハハハハハ♪
♪\(^▽^)/♪
 |
|
さて、今度は茶色ちりがみです。
本体に重ねる、焼きあとの部分ですよー。
本体を、セロテープの芯の、
輪っかで、作ったのですから、
同じよりちょっと、小さいくらいに、
出来れば、良いわけです。
ただし、焼きあとですから、
ハサミで切っちゃうと、直線的で、
あまり焼きあとっぽく、ないかなー?と。
で、私はこんな風にして、作りました。
セロテープの芯の輪っかを濡らして、
茶色ちりがみの上に置く♪
 |
|
ちょうど濡れているので、ちぎりやすいですし、
大きさも形も、大体マルになります♪
焼きあとですから、大体あってりゃ良いのです♪
そーれ、
びりびりびり♪\(^▽^)
 |
|
はいっ、形を固定(寝押し?笑)中の、
本体の上に、乗せてみました♪
こんなもんでしょうかー?
乗せ乗せ♪
 |
|
本体を取り出して、乗せてっと…。
これは、なじませるために、乗せた後で、
霧吹きで、水張りをしてみたところです。
まあ、イザやってみたら、
効果はあったような、無いような感じですが…。
アッハハハ♪\(^▽^
 |
|
何となく、出来ました。
バターは、セロテープにあわせて、
黄色ちりがみを、切って、
四角に、組み立てるだけです。
バターは、ツヤ出しで良いので、
セロテープを、外側♪ で、
普通に貼ってみたわけですね♪
まるっこ
「あとは、合体しますよ♪」
うしさん
「シュピーゲル号、みたいですね♪」
 |
|
で、後は以上を、組み合わせれば…
ちりがみホットケーキが、
しかしか☆ どんつく☆
っと、完成するのです♪
色々バリエーションも、つけられそうですよー。
全宇宙のお友達っ♪
ぜひ試してみて、くださいねー♪
あでゅー♪
あでぃおす♪
あみーごーっ♪
♪\(^▽^)/♪
 |
|