|
『唐傘&唐傘お化け』でーす♪
(お化けの手前でやめると、ただの唐傘ですね(^▽^)
今回はちりがみ細工と言っても、 強度や構造の都合上、紙パーツが多いですね。
こだわろうと思えば、全部ちりがみ、
もしくは全部紙でも、イケると思いますが、
そう言うこだわりは別に無いので、 いつも通り、思いつくままに、だーらだら作る事にします♪
今回はただでさえ、結構ややこしいので、
自分なりのやり方、思いついたら、 どんどん自己流で、好きに簡単に作って下さい\(^▽^)

|
|
@唐傘お化けの作り方です。 最初は普通に、ちり紙を適当に切りますよ。
真ん中から切って、二枚をばらし、長方形四枚作りました♪

|
|
Aくるくるくるっと、細長く丸めて行きます。
傘のほねのとこですね。
 |
|
Bひたすらくるくる、丸めます。適当に作るのがコツです。
四本作って出来たら真ん中から切り、八本にしますよ♪
 |
|
Cはいっ。真ん中から切って、傘のほね八本出来ました♪ ちょっとくらい、長さが違っても大丈夫! 後で先っちょを、切りそろえます。
大きさ的に、持たせてチャンバラでもさせてると、
それだけで何となく、楽しいんですが、
作業がトン挫するので、先に進みましょう。
 |
|
D今度は真ん中のほねを作ります。
これはちり紙のみだと、ふにゃっちゃって苦しいので、 最初に芯を、紙を丸めて作ります。
芯が出来たら、その周りにちり紙を巻きますよ。
 |
|
E今度は傘の内側で、外の骨をぴょいって上げる方のほね、
(何て言うんだろう…アレ?)を作ります。
紙を丸めて短めの棒を、同じようにまた八本作りますよ。
 |
|
Fさっき作った傘の胴体に、スライドする紙の筒を作ってはめ、
その紙の筒に、八本のぴょいって上げる骨をつけて行きます。
最初に十字型につけて、その後で間につけて行くと、 おおむね等間隔の、放射状になりますよ♪
実はこの状態でくるくる動かしていると、
それだけで何となく、楽しいんですが、
作業がトン挫するので、先に進みましょう。
特に片付け途中で、本やアルバムを見つけたら、
読み耽ってしまうようなタイプの方は、要注意です。
 |
|
G外側のほねを、同じように放射状に合体させます。
先っちょにセロテープで取っ掛かりをつけて、 それをまとめると、らしく出来ますよ♪
ただこう言うやり方は、絶対じゃありません。 自分なりにやりやすい方法で、出来ると思いますよ♪
 |
|
Hはいっ、こんな感じで放射状にくっつけられました♪ え? あんまりきれいに、等間隔になってないって?
そーゆー時には気にしないのが良いですよ♪
ま、あんまりふぞろいなら、細くよじったセロテープを、 狭く詰まってるところ中心に、たすきがけにかけて行くと開きます。
ただ最終的には、傘の布をはっつける時に、固定されますから、
本当にそれほど、気にしないでも大丈夫です。たぶん…たぶん…。
 |
|
I胴体と外のほねを、細く切ったセロテープで合体させます。
はいっ、こんな感じになりました♪
この時、死ぬほどガッチリつけると、 当然、傘はピクリとも動かなくなります。
動かして動くくらいに、適当に軽くつけて下さい。
 |
|
J外側のほねと、内側のほねをくっつけます。
内側のほねをつけてある、紙の筒を動かしてみて、 上に持ち上げた時に、傘が良い角度で開くように調節して、 まず一個くっつけます。
あとは同じ角度で、どんどん止めて行きますよ♪
 |
|
K今度は傘の幕を作ります。
普通のちり紙ではちょっと薄いので、色付きちり紙にしようか…? と迷ったのですが、ご飯の湯気取ったキッチンペーパーにしました。 ちり紙よりやや地厚です。(結局リサイクルだけど。)
三角、三角に切って放射状にします。 それだけだと、まっ平らになっちゃうので、
最後に少し細くして、角度をつけます♪
 |
|
Lはいっ。順番にくっつけると傘が出来ました。
ここでやめとくと、単なる普通の傘ですね。
閉じるとこんな感じです。
 |
|
M開くとこんな感じです。よっこらへ…。
 |
|
Nはい。テーブルに置いて手を離すと、
内側の構造はこんな感じです。
 |
|
Oそいやっ!と、持ってこっちを向かせると、こんな感じですよ。
 |
|
P「いよっ、たーま屋ーっ」 「それはいいけど、カメラあっちだよ…?」 (って、特に意味は無いですが…)
あとはお好きな目と口をつければ、唐傘お化けの完成です♪
 |
|
Q「びろ〜ん♪」 と言う感じでこれで本当に、唐傘お化けの完成です。 開けたり閉めたりして、遊ぶ事も出来ます♪
ちなみにコイツ一本足ですので、ほぼ自立できませぬ。 これは柄の下にセロテープつけて、後ろにつっかえ棒しております。 (さらに横のまるっこちゃんに、持ってもらっています。)
下駄でも履かせたら、良いかも知れませんね。 一本歯だと、余計コケるだろうけど…(^▽^;;
あと、お好みに応じて、手をつけてもOK♪
ただ妖怪図鑑とかで調べたら、手足がリアルな唐傘って、
マッチョなオッサンの手足に描かれている事が多い …気がしたので、わしゃ省略じゃいっ!
 |
|