|
にん にきにきにき ぴっぴっぽー♪
にん にきにきにき ぴっぴっぺー♪
にん にきにきにき ぴっぴっぽー♪
ぺれぺれ ぽっぽっぽー☆
さて、もう、見てるだけでも、
わかったでしょうが、いまさらにように、
【ちりがみ目玉焼きの作り方♪】
ですよーん♪\(^▽^)
まずは一度、
黄色の色水に、つけて乾かした、
黄色ちりがみを、用意します♪

|
|
なんかこう…たたみながら、
丸くしていく、わけですよ♪\(^▽^)
まるるる♪
|
|
それっぽくなったら、セロテープで止めます♪
ぺったぺた♪
黄身完成です♪
(早っ。笑)\(^▽^)
 |
|
さて次は、白身です♪
タネも、仕掛けも無い、
トイレットペーパーで、ございますよ♪(笑)
 |
|
はいっ、
それを、丸く切るので、ございます♪
まるまるっ♪
あ、正確な丸じゃなくて、良いんですよ!
本物の、目玉焼きが、
そんな正確な、円じゃないですからv(^▽^
 |
|
こちらもセロテープで、止めて行きます♪
端っこの方で、曲線になってる部分は、
セロテープに、放射線状に切れ目を入れて、
折って行きますよー♪\(^▽^
でも多少
「セロテープの、透明部分が、はみ出てる♪」
くらいが、
かえって“らしい”かも知れません(^-^

|
|
あとは二つを、
ガシーン!と、合体させると、
ちりがみ目玉焼きの、出来上がりです♪
以前、おでんの時に作った、ゆで卵を、
比較ついでに、添えて見ました(^▽^
ちょうど、
ゆで卵は、ティッシュの、くしゃくしゃ面が出ていて、
色は鮮やか気味で、ツヤ消し。
目玉焼きは、セロテープの、ぴかぴか面が出ていて、
良く焼いた感じの抑えた色で、ツヤアリ。
になりましたよ〜♪
単なる、偶然ですけどね。(^m^
アッハハハ
まるっこ
「たまごーっ☆」

|
|