|
さて、
【ちりがみお花見だんごの作り方】です♪(^m^
だんごっ♪
だんごっ♪
おいし♪おいしっ♪ ♪\(^▽^)/♪
 |
|
まずは、ティッシュを出して、
くしゃくしゃにします♪
そーれ、それそれ♪
そいやっ♪そいやっ♪
くしゃ くしゃ☆
くしゃ くしゃ☆

|
|
そしたらティッシュを、丸めます♪
私は、2枚重ねの、ティッシュを外して、
1組〜2枚分で、おだんご1個にしました♪
で、クルクルと巻いて、セロテープでとめると…
あら!
たちまち、おだんごです(笑)
これは、簡単ですね〜♪\(^▽^)/♪
 |
|
後はこれを、好きなだけ作ります♪
私は、とりあえず、
3個×3串分、作ろうと思ったので、
9個ほど、作りましたよ♪
これだけで、ちょっとした、
おだんご屋さん、気分ですね〜♪(^▽^
 |
|
まるっこ
「へーい♪
らっしぇい、らっしぇい♪
おだんご、だよお〜♪
おっいしっい よぉ〜♪」
みみっこ
「おだんご1個下さーい♪」
まるっこ
「へぇーい♪
まいど、ありぃ〜♪
今、1個、買うと、
100個、おまけだよ〜♪」
みみっこ
「いえ…そんなには、いいです。」
とかお話しつつ、ブログではここで一度、
後半へ続きましたっ♪\(^▽^)

|
|
|
|
普通の、白ティッシュで、
基本形のおだんごは、出来ました♪
今度はちりがみを、色水で染めた、
色ちりがみを、用意しますよ〜♪
お花見だんご、ですので、
ピンクと緑が、それっぽいですね(^▽^
 |
|
最初っから、色ちりがみを、
丸めて作っても、もちろん良いのですが、
今回は上から、包む事にしました♪
作り方自体は、何の技術もいりません。
もう一回、色ちりがみで包んで、
下をセロテープで、とめるだけですね♪(^▽^
 |
|
はいっ♪
緑ちりがみで、緑おだんごが、
3串分=3個出来ました♪
今度は同じように、ピンクちりがみで、
ピンクのおだんごを、作ります♪
 |
|
次は穴あけです♪
しいて言えば、ここが一番難しいです☆
前、おでんを作る時にも、
三色だんごを、作りましたが、
あの時はおでんだったので、もう少し小さく、
表面は、セロテープで覆って、
ツヤアリで、作りました。
今回はそれより、やや大きめで、
ちりがみを出して、ふかっと作ってあるので、
穴あけは形を、崩さないようにしますよー♪
ふかふかなちり紙に、穴を開ける場合、
押す圧力で、開けるのではなく
高速回転しながら、掘り進んでゆく♪
単純極まりない、今回の場合、
しいて言えば、これがコツです(笑)
ぴーさんは針や、釘で作ったネイルブレード、
いつもの、ドリルなどを使って、
穴ぼこを、あけました。
怪我しないように、気をつけますよ〜♪
 |
|
さあ!声優志望の皆さんは、
ぜひ声をそろえて、ご一緒に!\(^▽^)
「ドリランダアアァァ…
ドリルゥッッ!!!!」
ジャキィヨォィィィン!
ウインウインウイン…
ギュララララ!!!!ぷうぷう
「うおおりゃあぁぁ!!」
ガッガガガガッ
ブインブインブイン!
ドッドドドッドドむへむへ
「ほおあああ!」
ガガガガガガ!!!!ぽこっ☆
 |
|
さ、穴が開いたら、
串に通して、大完成です♪
たまたま、ちょっと前に、
本物のおだんごを食べて、串があったので、
今回はそれを、再利用しました♪
もちろん穴ぼこが、ちゃんとあいていれば、
紙で作ったり、セロテープ棒でも、
充分イケますよー♪\(^▽^)
 |
|
今回はあまった、
ピンクちりがみの、葉切れで、
桜の花びらっぽいものも、
作ってみました♪\(^▽^)/♪
 |
|
はーい、周りに、まき散らすと…
ちりがみ・お花見だんごセット、
大完成でーす♪♪\(^▽^)/♪
「わーい、ご隠居♪ そこの茶屋で、
団子でも食べて、いきましょうよ♪」
「はっはっは。
これこれ、八兵衛、
これが目に、入らんか!」
「え? ええっ!? そんな!?」
 |
|