|
パラサウロロフスの作り方です♪\(^▽^)
@と言っても、ここまで見て、来られた方でしたら、 そんなに特別、どうって事は無いと思うんですよね。
ちり紙を粘土みたいに、パラサウロロフスの形にして行って、 セロテープでとめるだけです♪ まずは特徴のある、頭から作りました。
恐竜スキーな方なら、たぶんこれを見ただけで、 パラサウロロフスに、見えるんじゃないでしょうか!?
ほぉ〜らほら、一度そう思ったら、 段々パラサウロロフスに、見えて来ましたよ〜(笑)v(^▽^

|
|
Aはいっ 頭のところを作って、 セロテープで止めただけなんですが…もうこれだけで、
見る人が見れば誰が見ても (ヘンな日本語!?)パラサウロロフスですよね?\(^▽^)
ステゴサウルスさん 「確かに、パラサウロロフスです。」 エダフォサウルスさん 「どう見ても、パラサウロロフスです。」

|
|
B今回しいて、ややこしい箇所と言えば、 この背中の、スライド部分でしょうか。
丸まるアルマジロの時には、容積が小さかったので、 内側に仕掛けて、曲げるようにしたんですが、 パラサウロロフスさんは、容積が大きいので、
内側を支点にして、外側が可動するようにして見ました。
セロテープの透明テープは、伸び切った時に、 それ以上はずれないための、ストッパーです。
 |
|
C内側を止めて、背中を作って…。
はいっ♪ 出来ました♪
縮める(背中側に押す=反り返らせる)と、こんな感じです。
 |
|
D引っ張ると…背中側が引き出されて、出てきます。 お腹側を支点にして、背中側が伸び縮みするんですね。
あとは後ろ足が前後に、可動するようになっています。 べったりつけないで、軸でだけとまってるんですね。
ただ、私は直立〜前かがみ・四足の、 両方のポーズが、出来るようにしたかったので、 足と背中を動くように作りましたが、この二つはもちろん
略してもOKOKです♪
ちゃんとパラサウロロフスさんは、作れますよ(^▽^
 |
|
E顔のアップです。 口はあんまり大きくなくて、小さくポコッと開く感じです。
首のくねくねは、 ちり紙をくねくねさせたところで、セロテープでとめれば、 おおむねそのまま、思った形で固定出来ます♪
ちょっと慣れれば、最初に全部計算して、 それにあわせて、作らなければいけない、 普通のペーパークラフトよりも、 融通も修正も効くし、かえって簡単に出来ると思います(^-^
やっぱり、ペーパークラフトより、紙粘土感覚です♪
 |
|
Fと言うわけで…はいっ パラサウロロフスさんが完成しました♪
パラサウロロフスさん
「どもども♪」
 |
|