|
さて【ちりがみシュウマイの作り方♪】でございます♪\(^▽^)
まずはシュウマイの、中身のちりがみですが…。
コレッ! (笑)
薄茶ちりがみですが、何だかわかりますか?
実は、ポケット・ティッシュに、
コーヒーで、色つけたんです。
コーヒーで、サッと濡らした後、
軽く水で、流してから、
乾かして、みたんですね。(^▽^

|
|
すぐに丸めても、良いのですが、
出来れば型取り〜…と思っていたら、
良さげな物を、見つけました♪
コショウのビンで、ございます♪\(^▽^)
るんたたたー☆
 |
|
ほいにょっ♪ って感じで、型取りします♪\(^▽^)
底の方、3センチくらいを、セロテープで、覆うわけですね。
いつものように、接着面は外側です♪
コレを逆にすると、ただ単に、
セロテープをビンに、くっつけるだけです!
何の役にも、立ちません!
超ど級無駄です!
 |
|
さて、型取りが出来たら、その上に、
最初に作った、茶色ちりがみを被せます♪
端は中に織り込んで、行きますよ。
すると、ほおれっ!
何か、それっぽくなりました♪\(^▽^)
さあ、ここで喜びを表して、
一度、大笑いをしましょう!
ウワッハハ
ウワッハハハハハ \(^▽^)/
 |
|
次はシュウマイの、外側の皮です。
コレには、キッチンペーパーを使いました。
普通の、ちりがみよりも、
地厚なので、それっぽいかなー??と。
おかまの、湯気とった後の、マルの跡が、
あからさまに、ついてますが、
こんなもんは、作ってるうちに、
どうせ判別不能に、なりますから、
まったく気にする事は、ありません♪

|
|
皮に、くっついてもらうために、
セロテープを丸めて、両面テープ化して、
舷側の赤道部全周に、貼って行きます。
ぺたぺたぺた☆

|
|
スムーズにくっついて、もらうために、
皮の方も、コショウビンの底に、押し付けて、
なじませておきますよー。
そいやっ☆ そいやっ☆ そいやっ☆
きゅっ☆ きゅっ☆

|
|
あとはロボの、上半身と下半身のように、
合体させれば、本体完成です♪
「作れ♪ うまうまのシュウマイ♪
パッション ハープ♪
へばりつけ! シュウマイの皮!
プリキュア ハピネスハリケーン♪
はああぁぁぁぁ!!!!」
と叫びつつ、次へ♪\(^▽^)
 |
|
すっかかかー♪
すっかか ぷわぷわ♪
すっかかかー♪
さて、ここまでもう、
89.4%くらいは、出来ました。あとは…
 |
|
そうです!豆です。豆っ!
グリーンピースっ♪
これはですね…
緑ちりがみを丸めると完成っ♪
♪\(^▽^)/♪
 |
|
と、グリーンピース自体は、
上記のように、たちまち完成ですが、
シュウマイの中央に、止めるには、
ぷすっと刺せた方が、あんばいが良いです。
で、周りを止めた、セロテープを、
一箇所、長くしてよじり、
プッシュピン状態に、しますよーっ♪
てか、しました(笑) ころころころ♪
 |
|
さて、今度は本体の方に、穴を開けます♪
が、この時は、キッチンで作っていたので、
いつものドリルを、持っていませんでした!
ところが、大安心です♪
無けりゃ無いなりに、やれば良いのです♪
ちょっとずつ穴を、大きくしていくには…
こんな風に、していきました。
まずは針とかで、小さな穴を開けて、
つまようじを、刺します♪
といやーっ♪
ぷすっ☆
 |
|
しばらく、ぐりぐりとやったら、
脇から2本目の、つまようじを刺します♪
といやーっ♪
ぷすっ☆
 |
|
またしばらく、ぐりぐりとやったら、
またまた、さらに脇から、
3本目のつまようじを、刺します♪
といやーっ♪
ぷすぷすっ☆ ぷすっ☆
もっと大きい、穴を開ける時も、
基本的には、このパターンですね♪(^▽^
 |
|
これでもう、毛利元就さんと言えども、
穴ぼこをあける事が、出来るのです♪
あとは、グリーンピースの、プッシュピンを、
この穴ぼこに、刺せば…♪
といやーっ♪
ぷっすぅぅっ☆
 |
|
ちりがみシュウマイが、大完成するのです♪
どんつく つっつく♪
どんつく つっつく♪
うひゃほう♪\(^▽^)/♪
 |
|