|
雪だるまの続編です。
最初の雪だるまは、一番簡単に作りましたが、
今度は少しバージョンを変えた、ふかふか雪だるまにして、
さらに少しだけ、デコレーションしてみます。
途中までは同じです。
が、丸を作る時に、今回はくしゃくしゃを、そのままセロテープでとめるのではなく、
内側にたたみながら、包み込むようにして行きます。

|
|
さっきの雪だるまは360度を、セロテープでとめていきました。
今回はちり紙で、包むようにして作り、
最後の部分だけを、セロテープでとめます。
 |
|
頭と胴体を、同じ要領で作ります。
そしてセロテープで一箇所、止めた場所同士を
セロテープを丸めて作った、両面テープでとめます。
そうすると外側には、ほとんどセロテープで止めた箇所の無い、
ちりがみそのものの、雪だるまになります。
見るからにふかふかです♪
 |
|
今度は目と口も、セロテープを両面テープにして、
裏につけて貼ります。
セロテープはほとんど見えません。
 |
|
頭にのせるバケツを作ります。
ちりがみを円筒形にまるめ、底をつけ、
横に針で穴を開けて、よじって作ったセロテープを通して、
バケツの取っ手にします。
 |
|
これは腕のつもりの、木の枝です。
同じく、セロテープをよじって作ります。
こっちは木の枝なので、直線的な感じによじって行きますよ。
 |
|
バケツをかぶせて、木の枝の腕を刺し、
最後におなかに、赤いボタンを付けて、
これで完成です。
少し部品が増えて、セロテープの接着面をほとんど表面に出さない、
ふかふかバージョンの、ちりがみ雪だるまです♪
 |
|