|
●ちりがみ細工でも一番簡単な物の一つ、お餅です♪
おままごとサイズ=実物大ですよ。
ちりがみを、くしゃくしゃと丸めて、
一度外側から、包んで止めるだけ(^-^
簡単でしょー♪
工作なんですけど、ハサミもカッターも、
刃物は一切、使わずに作れます。
あまりに簡単で、シンプルすぎて、
中華まんと言っても、何の違和感もないな…(笑)
 |
|
円盤型の丸いお餅、四角いお餅…。
包み方で多少、形を変えられます♪
もちろん大きさも、それなりに変えられますよ。
 |
|
単純ですが、実際に手で千切って、
食べるつもりで、遊べます(^-^
それを再び包んで、また新品に戻して遊ぶ事も出来ますよ。
さらに何かこぼしちゃって、拭く時など、
本来のちりがみの目的でも、使いやすいです♪
限りなくリーズナブルな上に、エコロジカルに遊べますよ〜♪
 |
|
【お餅を食べよう♪】
まるっこ 「さあさあ、出来ましたよ〜♪」 人々 「わぁ〜い♪」 はむっ♪
 |
|
にょい〜〜〜〜〜ん☆って、感じで…(笑)
ステゴザウルスさん 「あっ、のびるのびる♪」 トリケラトプスさん 「のびるのびる〜♪」
まるっこ 「切れないですねえ…??」
もちろんわざと乱暴に、遊ぶ事は無いですが、
「せっかく作ったんだから、こわさないようにね!」 って、神経質にならなくても、大丈夫です。
もともとゼロから、作ったんです♪ 遊ぶべくして、遊ぶ範囲でなら、 むしろ実際に、色々やって見ましょう♪(^▽^
それが気軽に、出来るのが、 ちりがみ細工の、良いところですよー♪
 |
|
エダフォサウルスさん 「のおおおおおおおお〜っ♪」
まるっこ 「うわーい、のびすぎだよーっ」 ステゴザウルスさん 「あ…すごい…!?」
とか、お話ししているところです(^▽^
でもって、こんな風に、盛大に遊んだ後は、 どうするのか? どうなるのか?
実は、たちまち復活するんです!
このいい加減さがまた、
ちりがみ細工の、良いところですねーっ♪\(*^▽^*
 |
|
【大復活! ちりがみお餅♪】
さて、ちぎって食べっこした、 ちり紙お餅を、持って来ますよ。
そして再び、ティッシュで包んで、 作り直しますと、あら不思議!
 |
|
まるで悪の再生怪獣のように、何度でも蘇ります♪
しかも毎回、一回りずつデカくなって(笑)
これを、ちりがみ細工の専門用語で、 ビッグバンプログレスとか、大モンガーとか、 産業革命と言います。(少し嘘です。)
 |
|
ほーら、なんとびっくり、
ズバッと復活♪
何度遊んでも、無限に蘇ります♪
恐るべしお餅!
…なんですけどね、理屈では…(^▽^;;
まあ、それだと本当に、キリが無いので、 テキトーに遊んだら、次の材料にするか、 なんかこぼした時や、拭く時に、 本来のティッシュとして、使いましょう♪
結構使い、やすそうですしねーっ♪\(^▽^)
 |
|
☆*゚¨゚゚・*☆ 作り方は ☆*゚¨゚゚・*☆ |
o(^-^)o → おもちの作り方 で♪
|
|
|