|
●さてさて、これを作ったのは、
2008年の、お盆の時期でした。
東京都中野区では、お盆に白玉だんごを、 作って食べると言う、古来からの、 風習があります♪(たぶん…笑)(^▽^
まるっこ 「と言うわけで、かき氷も良いですが、 白玉だんごを、作りましょう♪
白玉も、かき氷とあわせたり、 白玉あずきにして、涼しく食べれるんですよ♪」
人々 「大了解です。」
 |
|
ちょい〜〜〜ん♪ でっ、作ってみました♪\(^▽^)
ちりがみ白玉だんごです。
もはや、作り方を解説するのが、 はばかられるほどの、簡単さです(笑)
たぶん、実物の白玉だんごを作るのが、上手な人は、 ちりがみで作っても、上手だと思います(^-^
 |
|
お餅の時の、あんこと合わせて、 白玉あずきに、してみました♪
ちなみに「白玉団子」と書いて
「しらたまだんご」と言いますよ。
「しらたまだんじ」ではありません。
いつもふざけて言っていると、くせになっちゃって、 わかっていても、つい、
「しらたまだんじっ☆」 と言っちゃうので、気をつけましょう。
ぴーさんは、しょっちゅう、「しらたまだんじ」とか
「みたらしだんじ」「ごまだんじ」とか、言ってしまいます。
「ぎょうこ」とか「やきうり」とかも言ってしまいます。 自分でも時々「本当はなんだったっけ?」と、 対応が混同して、わからなくなります。
 |
|
まるっこ 「へい、へーい♪涼しくて、おいしいよ〜♪ 白玉あずきだよ〜♪冷ンえ、冷えだよ〜♪」 ブラキオ赤ちゃん 「わーい♪ 一つ下さい♪」 まるっこ 「へい、らっしぇー♪ 味自慢だよ、お客さんっ♪」
トリケラトプスさん 「まるっこって、お店屋さんごっこの、呼び込みとかが、 やたら得意で、生き生きするなあ…。」
とかお話ししてるところです。(^▽^
 |
|
☆*゚¨゚゚・*☆ 作り方は ☆*゚¨゚゚・*☆ |
o(^-^)o → 白玉だんごの作り方 で♪
|
|
|