|
さて、それではいよいよ、ちりがみ細工でいっちゃん簡単な、
丸を二個くっつけるだけの、雪だるまの作り方です。
もう、ご紹介するほどでさえ、無い気がしますが…、
軽ぅ〜く、お付き合いくださいませ♪
今回はこの、ポケットティッシュ一個分で、
作ってみようと思いますよーっ♪

|
|
まずは適当な枚数、ちり紙を出します。出し出し♪
 |
|
そのままでも良いのですが、もみもみもみ♪と揉み解します。
くしゃくしゃになっている方が、ふんわり感が出ます。
 |
|
ふかふかになったら、こんな感じで、
徐々にパーツ一つ分の形を整えて行きます♪
今回は一番最初と言う事で、マルが二つだけの雪だるまですから、 ひたすらお団子のように丸めて行きます。
片手で持って写真に撮っているのでこんな感じですが、
実際には両手で持って、コロコロと丸めていますよ♪
 |
|
大体の形が出来たら、まわりをセロテープで止めて行きます。
セロテープの量が多いと、硬めでしっかり止まり、
少ないと弱いけど、ふわふわ感があるような出来になります。
(余談ですが、この写真撮るの、妙に苦労しました…(^-^;;
セロテープが透明で、中々写真に写らなかったんです。)
 |
|
はいっ。こげな感じで、丸めたちり紙をセロテープで止めた、 何となーく丸い物体が出来ました♪ ぶっちゃけ、
これがちりがみ細工の全てでございます(笑)
ねっ、簡単でしょっ!?\(^▽^)
 |
|
同じ要領でもう一個、少し大きさの違うマルを作ります。
頭と胴体ですね。
セロテープでとめる時は、短く切って貼り付けて行っても、
グルグル巻きにしても、何でもOKですよ。
 |
|
はいっ! これで頭と胴が、出来ました。(早っ♪) 慣れてくればこのくらいのところまでは、本当に瞬時に出来ます(笑)
 |
|
セロテープでくっつけて合体させます。
こんな感じで、本体がもう出来ましたよ♪
 |
|
雪だるまなので、目玉と口を作ります。
本格的にちりがみ細工を始めて、色々な色を使うようになるなら、
あらかじめ各色で着色した物を使うと、楽チンです。
ちりがみにこだわる場合ですね。
ただ、今回は最初だし量も少ないので、
マジックで普通の紙に書いて、貼り付ける事にします。
マジック使うので机が汚れないように、いらない紙をひきます。
あ、中野区報がいらない紙と、言ってるんじゃないですよ!
読み終わったから、いらないと言う意味です。
中野区報はちゃんと、読んでおりますとも♪
読み終わっても、有効利用です♪
もちろん、他の区報でも、東京都の広報紙でもOKです♪
 |
|
この油性マジックを使う時は、ちびっ子は換気に気をつけて下さいね。 (でかっ子は…まあ、お好みで…笑。)
はい。目と口が出来たら切り取って、
雪だるまの顔に、貼って行きます。
ぺたこら、ぺたこら♪
 |
|
目と口をセロテープで貼っつけると…。
はいっ。一番簡単でいいなら、これでも充分雪だるまです。
どの大きさで作らなきゃいけないとか、決まりもありません。
作りやすさから手のひら大程度でつくっちゃいました。
大きく作っても、ぬいぐるみみたいで、可愛いですよ。
 |
|
楽しまれて作るだけなら、本当にどんな方でも出来ます。 ちょっと要領がわかれば、私より細かく上手に作れる方は、 いくらでもいらっしゃると思います。
とっても簡単だし、単に安価と言うだけでなく、 ちり紙とセロテープって、そのために特別調達しなくても、 お家でもどこでも、たいていあるものです。 特別な材料や道具、技術を使うハンドメイドと違って、 やろう♪で、今すぐ誰でも超出来ます。
一方で子供さんに作って見せる時などは、 必ずしも上手に作る必要なんかありません。
ちりがみ細工は「粘土」や「折り紙」と同じ、 ジャンルの事なのですから、
幸か不幸か、ちりがみ細工と言う、 ジャンル自体をほぼ全ての方が知りません(笑)
「こうするとこんな風になるんだよ♪」 と言う、パターンの基本形と言うか、 ヒントのような物だけ見せて興味を湧かせて上げられれば、 子供さんの方で
「私の方がもっとスゴイの作れるよ!」とか 「私ならもっと他の物を作りたい!」 と、のってくれるものです\(^▽^
さて、さらにこの雪だるまを、
もうちょっとだけ、バージョンアップしてみますね♪
つづきは → 別バージョン・ふかふか雪だるま で♪
|
|